
霧島神宮は、鹿児島県霧島市に鎮座する、歴史と荘厳な美しさを兼ね備えた神社です。その豪華絢爛な社殿から「西の日光」とも称され、天孫降臨神話の地として、またパワースポットとしても多くの参拝者を集めています。
歴史
霧島神宮の創建は、今から約1500年前の6世紀、欽明天皇の時代にまで遡ります。高千穂峰と御鉢の間にある背門丘(せとお)に最初の社殿が建てられたのが始まりとされています。
しかし、霧島山の活発な火山活動によって、何度も焼失と再建、そして場所の移動を繰り返してきました。特に、現在の社殿は正徳5年(1715年)に当時の薩摩藩主である島津吉貴によって再興されたものです。この社殿は、その芸術性と歴史的価値の高さから、2022年2月9日には本殿・幣殿・拝殿が国宝に指定されました。登廊下と勅使殿は重要文化財に指定されています。
かつては「西御在所霧島権現」として、霧島山を中心とした修験道の拠点でもありましたが、明治の神仏分離令により現在の霧島神宮となりました。
祭神
主祭神は、日本神話において天孫降臨の主人公とされるニニギノミコト(天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊)です。
その他、以下の神々も祀られています。
- コノハナサクヤヒメノミコト(木花開姫尊):ニニギノミコトの妻
- ヒコホホデミノミコト(彦火火出見尊):ニニギノミコトの子
- トヨタマヒメノミコト(豊玉姫尊)
- ウガヤフキアエズノミコト(鵜茅葺不合命)
- タマヨリヒメノミコト(玉依姫尊)
- カムヤマトイワレヒコノミコト(神倭磐余彦尊):初代天皇である神武天皇
ニニギノミコトは稲作を広めた神とされ、五穀豊穣、農業の神、産業の神、豊穣の神として広く信仰されています。

建築様式と特徴
- 霧島神宮の社殿は、その壮麗な建築美が特徴です。
- 豪華絢爛な装飾: 要所に丸彫り彫刻や絵画が施され、極彩色、漆塗、朱塗りで仕上げられた豪華な装飾は、近世に発展した建築装飾意匠の集大成の一つと評価されています。
- 躍動感あふれる構成: 勅使殿から登廊下を介し、拝殿、幣殿を経て、最も高い位置に本殿を構える配置は、急勾配の階段で高低差を表現し、見る者に躍動感を与えます。
- 龍柱: 正面向拝(こうはい)の龍柱の彫刻は、薩摩藩独自の地方色が強く見られ、南九州の社寺建築を代表する事例として文化史的にも深い意義を持っています。

ご利益
- 霧島神宮は、主祭神であるニニギノミコトのご神徳から、多様なご利益があるとされています。
- 大願成就: 特に、大きな願い事に対して力を貸してくれると言われ、努力する人には困難を乗り越え、大きな成長と大願成就へと導くとされています。
- 家内安全・家運隆昌: 家庭の平安や繁栄を願う人々に厚い信仰があります。
- 商売繁盛・五穀豊穣: ニニギノミコトが稲作を広めた神であることから、産業や農業の繁栄にご利益があるとされます。
- 厄除け・開運: 厄を祓い、運気を向上させる力があると信じられています。
- 良縁成就: 夫婦の神であるニニギノミコトとコノハナサクヤヒメノミコトが祀られていることから、良縁にご利益があるとも言われます。
- 起業や転職: 新しいことを始める際にも良い導きがあるとされています。
境内には「工面(くめん)がよくなる」と伝えられる「九面」をモチーフにしたお守りや、「あらゆる願いが叶う」とされる「きりしま花まもり」など、ユニークなお守りも授与されています。
観光情報

- 霧島神宮は、パワースポットとしてだけでなく、美しい自然に囲まれた観光地としても魅力的です。
- 御神木: 樹齢800年を超える杉の御神木は、その雄大な姿から「祈りの枝」とも呼ばれ、強力なパワースポットとされています。
- さざれ石: 国歌「君が代」の歌詞にも登場する「さざれ石」が境内に奉納されています。
- オガタマの木: 『古事記』や『日本書紀』の神話にも登場する「招霊の木(オガタマの木)」があり、芸能のご利益があると言われます。
- 四季折々の自然: 春には桜、秋には紅葉が境内を彩り、特に紅葉の時期は、周辺の紅葉スポットと合わせて美しい景観を楽しめます。
📍アクセス:
- 車: 九州自動車道「溝辺鹿児島空港IC」から約40分。
- バス: 鹿児島空港から「霧島神宮アクセスバス」で約1時間。JR日豊本線「霧島神宮」駅から霧島いわさきホテル行きバスで約15分、「霧島神宮」バス停下車後すぐ。
- 駐車場: 無料の駐車場(約500台)が完備されています。
参拝時間: 境内は自由に参拝できます。祈願受付および授与所は8:00~17:00です。
霧島神宮は、その歴史と格式、美しい社殿、そして豊かな自然が一体となり、訪れる人々に感動と安らぎを与える、まさに日本の宝ともいえる場所です。